環境技術学会・連携サイト
水浄化フォーラム -処理技術と維持管理-
MENU
メニューを飛ばす
ホーム
Site紹介
水利用
はじめに
水資源
水利用の状況
水質汚濁の指標と基準
水環境の現状
水質汚濁の機構
基礎知識
水浄化技術
懸濁性物質の除去
溶解性物質の除去
生物技術
汚泥処理と有効利用
水処理の計画
水の科学
水の基本性質
水と溶質
水と生命物質
中和とpH
酸と塩基
pH曲線とアルカリ度
水のpH
pHと金属イオンの溶解度
酸化と還元
酸化と還元の基礎
電位とpH
電解/電池の電子移動・物質変化の速度
環境と材料
無機材料の基礎
実験技術
はじめに
生物ろ床法
鑑賞魚水槽
有機性排水処理
活性汚泥法
回分型活性汚泥法
標準型活性汚泥法
膜分離型活性汚泥法
高酸素濃度型活性汚泥法-余剰汚泥なし
*余剰汚泥削減型活性汚泥法
*UASB法
不溶性塩の生成と分離
*中和による鉄・銅の除去
*MgO粉体によるフッ素除去
測定技術
測定技術基礎
化学計測
機器分析の基礎
現場での簡易水質検査
技術解説
生物反応と浄化技術
*栄養源
硝化反応
活性汚泥法-基本設計・操作因子
汚泥減量型活性汚泥法-原理・設計・運転
嫌気性生物処理
生物膜法による水処理
窒素・リンの除去
窒素除去
リン除去
分離膜-微細な生物・粒子の除去
固液分離-夾雑物・固形物の除去
スクリーン~ゴミ・異物の除去
沈殿池の基礎
砂・塵の除去
沈殿・析出-溶解物質除去
はじめに
*難溶性物質
*沈殿・析出法
*スラッジの再利用・処分
用 水
*はじめに
*生活用水
*農業用水
*灌漑池
水産用水
活魚水槽−設計と維持管理
*水産養殖
*工業用水
*海水淡水化
生活排水
生活排水の概況
浄化槽
浄化槽とは
浄化槽のあゆみ
浄化槽の設置状況
浄化槽の整備事業
浄化槽の仕組みと方式
浄化槽の維持管理
浄化槽の法定検査結果の状況
*浄化槽の今後の課題
*集落排水
*下水道
*汚泥処理
産業排水
*はじめに
*畜産業
*食品工業
*化学工業
*写真関連
*繊維・プラスチック
*電子産業
*フッ素
*DMSO排水
船舶ーバラスト水の処理技術と評価選定
環境水
*鑑賞池
*ダム・湖沼
*地下水
*河 川
*沿岸海域
海外事情
*先進国
*開発国
Q&A
関連リンク
サイトマップ
学会だより
*DMSO排水
HOME
»
産業排水
»
*電子産業
»
*DMSO排水
(執筆予定)