山口県宇部市から情報発信、Infomation from Ube City, Japan
水浄化フォーラム -科学と技術-
MENU
メニューを飛ばす
ホーム
Google Translate
メッセージ
水利用
はじめに
水資源
水利用の状況
水質汚濁の指標と基準
水環境の現状
水質汚濁の機構
基礎知識
水浄化技術
懸濁性物質の除去
溶解性物質の除去
生物技術
汚泥処理と有効利用
水処理の計画
水の科学
水の基本性質
水と溶質
水と生命物質
人体・海水・地殻の構成元素
中和とpH
酸と塩基
pH曲線とアルカリ度
水のpH
pHと金属イオンの溶解度
酸化と還元
酸化と還元の基礎
電位とpH
電極界面の反応、電極電位の制御、電解セルの回路
電解/電池の電子移動・物質変化の速度
反応速度の基礎
素反応の典型例と濃度変化パターン
コロイドと界面現象
環境と材料
無機材料の基礎
ミクロ世界の基礎知識
原子・分子の構造と反応
分子・結晶の対称操作
生物の基礎
細菌の概要
ウイルスの概要
実験技術
はじめに
生物ろ床法
生物ろ過(1)-鑑賞魚水槽
生物ろ過(2)-難分解性工業有機排水
活性汚泥法
回分型活性汚泥法の実験
連続型活性汚泥法の実験
活性汚泥の性状悪化と対策-屋内実験
活性汚泥・酸素消費速度の測定法と応用事例
膜分離型活性汚泥法
高酸素濃度型活性汚泥法-余剰汚泥なし
*余剰汚泥削減型活性汚泥法
*UASB法
不溶性塩の生成と分離
*中和による鉄・銅の除去
*MgO粉体によるフッ素除去
測定技術
測定技術基礎
化学計測
機器分析の基礎
ICP発光分析・ICP質量分析
現場での簡易水質検査・測定
測定試料の取扱い
測定試料の前処理
遺伝子検査
遺伝子検査の概要と計画
核酸の分離と検出-電気泳動法
*核酸の増幅と定量-PCR
*遺伝子の測定と解析
*遺伝子検体の取扱い
技術解説
生物機能と浄化技術
硝化反応
活性汚泥法-基本設計と運転・操作因子
汚泥減量型活性汚泥法-原理・設計・運転
嫌気性生物処理
生物膜法による水処理
窒素・リンの除去
窒素除去
リン除去
分離膜-微細な生物・粒子の除去
凝集分離ー分散・懸濁微粒子
金属水酸化物の重合体と凝集作用
固液分離-夾雑物・粗大固形物
スクリーン~ゴミ・異物の除去
沈殿池の基礎
砂・塵の除去
重金属
カドミウム・鉛・亜鉛
クロム・マンガン・鉄
非金属
セレン
殺菌・消毒
用 水
*はじめに
*生活用水
農業の水利用と環境影響
*灌漑池
水産用水
活魚水槽−設計と維持管理
*水産養殖
*工業用水
*海水淡水化
生活排水
生活排水の概況
浄化槽
浄化槽とは
浄化槽のあゆみ
浄化槽の設置状況
浄化槽の整備事業
浄化槽の仕組みと方式
浄化槽の維持管理
浄化槽の法定検査結果の状況
家庭洗剤と浄化槽の機能障害
浄化槽整備の現状と課題-普及促進の取組と今後の展望
*集落排水
*下水道
*汚泥処理
産業排水
農業と環境ー窒素循環-
*畜産業
食品製造業
漬物製造排水の性状と処理
化学工業
写真工業の用水・排水と処理
*繊維・プラスチック
*電子工業
*フッ素
*DMSO排水
船舶ーバラスト水の処理技術と評価選定
環境水
水域浄化の基本技術
*鑑賞池
*ダム・湖沼
*地下水
*河 川
*沿岸海域
エネルギー
バイオ燃料ー微細藻類と油脂生産
微細藻類とオイル生産モデル-培養面積と物質生産量
微細藻類の海上培養モデル-原理と設計
海外動向
*先進国
*開発国
学会だより
論文
照会・質問
検索
サイトマップ
関連リンク
メディア
HOME
»
メディア
»
jyokaso_h27_number-table
jyokaso_old-process-classified_h27
jyokaso_h27_number-figure