山口県宇部市から情報発信、Infomation from Ube City, Japan

MENU

浄化槽とは

村上定瞭(水浄化フォーラム)

浄化槽の仕組みや維持管理の概略については、下記に記載の動画を閲覧ください。公開されている動画の中から、浄化槽に係る人材育成や普及活動への参考となるものをリストアップ・リンクしました。

<浄化槽の概史>
我が国では、古くからし尿を農業肥料として利用し、生活雑排水(台所、風呂、洗濯、清掃などからの排水)とは分けて扱う社会システムが成立していた。
第二次世界大戦後、産業が急速に進展し都市への人口集中が進み、公衆衛生を目的として下水道が整備されることとなった。ところが、生活水準の向上と工業の発展に伴い、河川・湖沼・閉鎖海域の水質汚濁が顕著となり、昭和45年には下水道法の改正により、公衆衛生のみでなく、水域の水質保全の役割を担うようになった。
一方で、戦後の化学肥料の普及によりし尿の農業利用が激減したことを背景に、下水道が整備されない都市周辺や農業地域においては、汲み取りし尿の処理施設の整備と便所の水洗化を目的とする単独浄化槽の普及であった。
し尿と生活雑排水を分ける社会文化は雑排水の放出が河川や湖沼の水質汚濁の主な原因となることから、平成12年には浄化槽法が改正され、し尿のみを対象とする単独浄化槽の新設が禁止されることとなり、下水道や農業集落排水施設などの未整備地域における生活排水(し尿および雑排水)を処理する合併浄化槽を整備・普及することとなった。この改正により、単独浄化槽は「みなし浄化槽」とされ、浄化槽とは合併浄化槽のみを示すこととなった。
現在までに、生活排水の処理システムとして公共下水道、農業集落排水施設等、(合併)浄化槽などの整備が進められてきたが、未だに1,300万人(平成27年度末現在)の生活雑排水が未処理のまま放流されている。
<浄化槽の意義>
戦後の復興と経済発展の中で、生活水準の向上に伴いトイレの水洗化は人々の願いであった。過去において、家庭便所の水洗化は、家電製品の整備とともに西欧化に対するその人たちの誇り(特に、自宅への来客や他家への訪問の時など)であった。人口密度の高い都市部中心部から下水道が整備されてきたが、都市周辺部や農山村などの下水道未整備地域において、これを補完したのが浄化槽であった。地方の小子高齢化と人口減少・財政の逼迫化の中で、今後も、浄化槽はますます重要な役割を担うこととなろう。
<維持管理>
建物・車など、全てのもの(森林・田畑・河川・道路・橋なども同じ)と同様に、汚水処理施設・設備も適正に維持管理されて安全にその機能を発揮するものである。
公共下水道などは、地方自治体により計画的に整備され、その維持管理も法令・基準に沿って公的に実施されている。浄化槽の維持管理(保守点検・清掃・法定検査など)は、その所有者が行うこととなっている。しかしながら、建物や車などの点検・修理と同様に、一般住民が自ら管理できるものではないので、業者に委託している。建物・車などは、破損・故障すれば、極めて不便であるので、一般的には直ちに補修される。保険制度もある。
しかしながら、浄化槽は地下に埋設・密閉されており、その稼働状況が見えないので、多くの人にとって理解も関心もない。「保守点検・清掃・検査のたびに、経費が係る」が所有者の一般的な感情ではなかろうか。公共下水道等に比べて、所有者の経済的負担も大きい。
<行政・業界の人材不足>
浄化槽はその歴史的経緯から、複数の省に関係し法令・基準も複雑で、さらに浄化槽の規模・構造も多岐にわたる。浄化槽行政において、これを専門とする職員は極めて少数で、多くは数年で配置転換となる。維持管理に係わる業界では人手不足の上に、業務に係わる担当者の国家資格が必要である。
<本ページの目的>
浄化槽は、公共下水道や農業集落排水施設等の未整備地域の人々の快適な生活を維持するとともに、公衆衛生や水域環境の保全に貢献している一方で、様々な課題も抱えている。
本ページでは、浄化槽に係わる①歴史、②設置状況、③法令・基準、④規模と処理方式、⑤維持管理、⑥法定検査、⑦今後の課題などを中心に、それらの状況について解説する。また、記載事項に係る誤りや不適切な部分はご指摘をお願いしたい。
浄化槽の概略については、下記に示す事例動画を閲覧していただきたい。


浄化槽関連動画

主に家庭用小型浄化槽を中心に、その動画事例をリンクしました。本サイトの目的である水浄化に係る学生さんや人材育成・教育的に参考となる事例をリストしました。ご協力いただいた方々・団体・企業に対しお礼申し上げます。
浄化槽に関する公的機関のWebsiteは極めて多数見受けられますが、動画に関しては多くありません。企業の動画にはPR内容も含まれていますが、執筆者が「それらの企業の推薦を意図していることではない」ことをご了解ください。
<浄化槽ー全般ー)>

茨城県(1:00)
静岡県(3:00)
広島県浄化槽協会(5:05)
株式会社サンキュークリエイト(5:00)

<浄化槽の仕組み>

フジクリーン工業(窒素対応型)(30:09)

本事例は「窒素除去機能」を有するもので、設置基数の大半を占める「嫌気接触ばっ気方式」と若干異なる。しかし、浄化槽の構造と保守点検・清掃の理解にとても参考となる動画です。
詳しくは、浄化槽の処理方式で説明する。
<浄化槽の設置工事>

清水建設(1:37)
アーム管工(3:20)
Fujicon2014(4:22)

<浄化槽の保守点検>

tsunehirokawa(14:48)

<送風機・ダイヤフラム(本動画ではチャンバーブロック)交換 >

mminatod(5:10)

<浄化槽の清掃>

tsunehirokawa(8:54)
tsunehirokawa(17:08)

<浄化槽の法定検査>

人材育成や教育的な視点から参考となる「現場での法定検査」の動画事例は見当たりませんでした。


掲載日:2017/08/21
更新日:2017/08/30

PAGETOP
Copyright © 水浄化フォーラム -科学と技術- All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.